このブログをはじめたきっかけは、樺沢しおん先生のアウトプット大全なのですが、それからも、その前からもこんな勉強系の本を読むのは大好きでした。
ただ、ほんとに読んであー、すごー、と思うし、できるようになった気分でその時は気分が良いのですが、本当に読んだだけで。
でも、アウトプット大全を読んでからその本を読んで何をしようと思ったかが大事ってあったので、できる限り読んでいる本もアウトプットしていこうと思います。
そこで、今回はこの本「小宮式 知的アウトプット術」
小宮先生の本も大好きで、「1秒!で財務諸表を読む方法」からお世話になってきました。
あ、図書館で借りたってバレバレですね。買ってなくてごめんなさい。
それはさておき、今回この本の中で自分にとって今日から変えたい!と思った部分を3つに絞ってまとめたいと思います。
「関心」と「仮説」をもつこと
優れたアウトプットをだすためには、日々意識してたくさんのインプットをすることが欠かせません。
そんな中でただ単にインプットするだけでも良いアウトプットはできません。
そのためには、「関心」と「仮説」をもつことが大切だといっています。
そのためにも、まずは普段から「関心」を持ち、加えてその基本となる数字や考え方を勉強しているとそれが基準となり自分なりの「仮説が立てられる」というのです。
仮説とは、言い換えれば「自分が持っている基準」のことだそうです。
例えば小宮先生が企業を見るときに持っている仮説は、その企業が「お客さまの立場に立ち、お客さま本位で物事を見ているか」ということです。
この仮説をもとに、普段から観察する癖がついていると、より深く物事を見ることができるというのです。
そして仮説をたてると、それが次の基準となり新たな展開が見えるようになります。
その基準を高めていくためにも、「論語」や「老子」、松下幸之助さんや稲盛和夫さんの本を読むことが大事とのことです。
メモする癖をつける
ふと気づいたときに書き留めておく。いつでもメモする癖をつけよとこの本の中では言っています。
普段からたくさんメモして、何度も見返すことで、自分の血肉となりここではじめてインプットができ、アウトプットに有効活用できるのです。
また、このメモも数字に落とし込めるものは数字に落とし込むことが大事だと思いました。
小宮先生は、ほかの本の中でも、数字を入れることでより具体的になり説得力が増すと言っています。
今日から数字も使ってメモする癖をつけるぞ!
今までもよくメモの本が多いなぁと思っていましたが、やっとなぜか自分のなかでストンと落ちた気がしました。結局メモして何度も見返してはじめて良いアウトプットになるんだなと実感しました。これはすぐ実践したいと思います。
何をインプットするべきか?
自分はいったい何を勉強したらよいのだろう、これからって英語?中国語?会計?プログラミング?
色々いつも考えては迷走する私、、、
でもそれは間違っていることを当たり前ながらガツンと言われた気分でした。
まずすべきことは、自分の専門分野を知ることが最優先です。
当たり前やんって思った人、ごめんなさい。当たり前って思っても、自分の仕事のことは仕事以外はやりたくない~って思ってつい、、、
でも、自分の専門分野すら本質を究めることができない人が、まったく自分と関係ない分野についてうまくインプットできるはずがありません。
この自分の専門分野を究めてはじめてほかの分野にも目を向けることができると言われてしまいました。
これについても、肝を銘じてこれからやっていきたいと思います。
以上、この本を読んで今日から変えたい3点について述べてみました!